
親子で学ぶ「塩」で自由研究 応援ページ
休みの宿題【自由研究 】を「塩」をテーマにしてみませんか?
塩なび、塩百科事典では生活に深く関わる塩について、これまでの掲載記事を分類し掲載しています。日本の塩の歴史やことわざ、塩の活用法やちょっとした実験、塩について知りたいランキングなど、ぜひ宿題にお役立てください。「塩」に関するテーマパークやイベント、サイト、書籍もご紹介します!親子で楽しめるイベントもあります!詳細につきまして、各リンク先にご確認くださいね。
体験 博物館 テーマパーク
塩の歴史を見ていただければわかる通り、昔の人はとても苦労してお塩を作っていたんだけど、その昔ながらの塩作りを体験できる博物館やテーマパークは全国各地にあるんだ。
戸田塩作り体験【静岡】
http://www.npo-hedashio.jp/taiken.html
駿河湾沖で汲み上げた黒潮の海水を使い、伝統製法で作られる戸田塩。その製造工程で一番楽しい、薪で炊いて塩をすくい上げる採塩作業を体験できます。そして、純白に光るできたての塩の味見も!
会場 : 沼津市戸田3705-4(静岡県)
所要時間 : 約2時間(13:30~15:30)
費用 : 400円(1名)から
お問い合わせ先 : NPO 戸田塩の会
TEL : 0558-94-5138
※要予約(水曜日、悪天候の日はお休み)


伯方の塩 流下式枝条架併用塩田【愛媛県 今治市】
http://www.hakatanoshio.co.jp/
瀬戸内海沿岸での塩田製塩の技術を再現した「流下式枝条架併用塩田」と伯方の塩の製造工程を映像や展示で紹介しています。
会場:伯方の塩 大三島工場
所要時間 : 9時~15時半(見学は16時まで)
工場と塩田 約40~80分
休館日 : 伯方の塩ホームページをご覧ください
団体見学 : 伯方の塩ホームページをご覧ください

土器を使った藻塩づくり【広島】
http://www.moshionokai.jp/
古代製塩土器を使った藻塩作りが体験できます。
会場 : 呉市蒲刈町大浦(県民の浜内)
開催日 : 随時
費用 :5人まで5,000円で、1人増すごとに1,000円
お問い合わせ先 : 藻塩の会
TEL : 080-6304-0197 ※前日午前中までに要予約

塩づくり体験【兵庫】
(マリンピア神戸 さかなの学校)
http://www.marinpia.com/
枝条架装置を使って塩分を濃くした海水(かん水)を土鍋で煮詰め、昔ながらの美味しい塩を作る体験です。
会場: マリンピア神戸 さかなの学校(兵庫県)
開催日 : 土・日・祝日(夏休み期間中は毎日開催)
開始時間 :13時30分より
所要時間 : 約1時間
費用 : 1名310円(申し込みは、2名様以上)
お問合せ先 :マリンピア神戸さかなの学校
TEL : (078)706-5550
★休館日 水曜(祝日の場合は翌日)

塩づくり体験学習【兵庫】
(赤穂市立海洋科学館・塩の国)
http://www.ako-kaiyo.jp/
赤穂海浜公園内に復元された塩の国には、日本の昔ながらの塩づくりを体験学習できるコースがあります。
会場: 赤穂市立海洋科学館・塩の国(兵庫県)
所要時間 : 約30分
費用(入場料) : 大人200円、小・中学生100円
※体験開始時間は公式サイトにて確認ください。
お問合せ先 : 赤穂市立海洋科学館・塩の国
TEL : (0791)43-4192

昔の製塩方法で塩を採る【千葉県】
(九十九里海の塩プロジェクト)
http://sammu-sea-salt.com/event.html
九十九里浜ならではの環境を活かし、昔ながらの製法で体験学習を行い、地域文化の伝承、自然環境の保全を目的としています。
会場 : 千葉県山武郡横芝光町木戸4018
所要時間 : 約1時間
費用 : 1,200円 塩の試食と塩のお土産がつきます。
お問い合わせ先 : 千葉県山武郡横芝光町木戸4018
TEL : (0479)-85-5440(ネットでの予約も可能)
※ご質問やご不明な点等がございましたら、
お気軽にお電話
にてお問い合わせください。

![]()
あっちゃんの塩学習体験【沖縄】
http://achan-sio.jp/experience
備瀬の海水を使った昔ながらの塩作りが体験できます。
会場 : あっちゃんの塩工房(沖縄県)
所要時間 : 約2時間
費用 : 大人:2,000円、小人(中学生以下):1,500円
お問い合わせ先 : あっちゃんの塩工房
TEL : 0980-51-7555 ※要予約

塩百科事典一覧に戻る